当院についてHOSPITALPARIENT
- HOME
- 当院について
病院案内
- 病院理念
- 患者さまの立場に立って良質な医療をめざします。
- 基本方針
- 患者さまの権利を尊重します。
地域の人々に信頼される医療を提供します。
チーム医療と安全な医療に努めます。
研鑽を積み、医療の質の向上を目指します。
病院概要
名称 | 一般財団法人 弘潤会 野崎病院 |
---|---|
所在地 | 〒880-0916 宮崎市大字恒久5567番地 TEL:0985-51-3111 FAX:0985-51-3114 |
診療科目 | 精神科・心療内科・内科・放射線科・歯科・リハビリテーション科 |
許可病床数 | 精神療養病棟 180床 精神病棟入院基本料15:1 100床 認知症病棟入院料1 120床 療養病棟入院基本料1 60床 |
看護体制 | 病棟15:1看護、10:1看護補助 |
承認・認定 | 病院機能評価機構認定病院 協力型臨床研修指定病院 |
施設基準 | 療養病棟入院基本料 精神病棟入院基本料(15対1) 診療録管理体制加算2 看護補助加算 療養病棟療養環境加算1 精神科地域移行実施加算 精神科身体合併症管理加算 医療安全対策加算1 感染防止対策加算2 患者サポート体制充実加算 精神科救急搬送患者地域連携受入加算 後発医薬品使用体制加算1 データ提出加算 精神療養病棟入院料 認知症治療病棟入院料1 入院時食事療養(Ⅰ) 薬剤管理指導料 検体検査管理加算(2) 画像診断管理加算2 CT撮影及びMRI撮影 脳血管疾患等リハビリテーション料(3) 運動器リハビリテーション料(3) 呼吸器リハビリテーション料(2) 認知症患者リハビリテーション料 精神科作業療法 精神科デイ・ケア「大規模なもの」 抗精神病特定薬剤治療指導管理料(治療抵抗性統合失調症治療指導管理料に限る。) 重度認知症患者デイ・ケア料 医療保護入院等診療料 |
施設基準(歯科) | 歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準 歯科外来診療環境体制加算1 歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算及び歯科治療時医療管理料 歯科疾患在宅療養管理料の注4に規定する在宅総合医療管理加算及び在宅患者歯科治療時医療管理料 歯科口腔リハビリテーション料2 CAD/CAM冠 クラウン・ブリッジ維持管理料 |
沿革
昭和41年2月 | 医療法人白十字会 梅が丘病院設立(精神科) |
---|---|
昭和44年12月 | 病棟増床(98床) |
昭和45年1月 | 病棟増床(215床) |
昭和50年4月 | 財団法人弘潤会 野崎病院へ移管 |
昭和50年11月 | 内科を併設 内科病棟新設(120床) |
昭和51年9月 | 診療科目の拡充 内科・消化器科・循環器科・呼吸器科・放射線科・精神科・神経科を置く |
昭和52年12月 | 看護婦寮26室新築 |
昭和55年5月 | 内科病棟(鉄筋コンクリート4階建117床) |
昭和56年8月 | 550床に増床 |
昭和61年8月 | 画像センターの開設 (MRI・X線・CT・腹部超音波診断装置・無散瞳性眼底カメラ・電子顕微鏡) |
昭和61年9月 | 作業療法室開設 |
昭和63年7月 | 本館新築 |
平成元年10月 | リハビリテーションセンター増設 |
平成3年8月 | GE社MRシグナ(1.5ステラ)を導入(MRI) |
平成4年5月 | 老人デイケア開設 |
平成10年8月 | 内科117床を療養型病床群88床 ドック病床12床に変更 |
平成10年12月 | 西館(精神科棟)を新築 精神科433床を400床に変更 |
平成11年4月 | 通所リハビリテーション新築 |
平成11年8月 | 精神科デイケア開設 |
平成12年4月 | 居宅介護支援事業所開設 |
平成17年1月 | 精神科訪問看護を開始 |
平成17年7月 | 患者様の社会復帰促進のための共同住居(ウィステリア)開設 |
平成18年10月 | 共同住居(ウィステリア 弐番館)開設 |
平成19年12月 | 本館2階一部に心療棟が開設 |
平成20年4月 | MRI更新-GE社 シグナHDe(1.5テスラ)型 |
平成20年8月 | 本館1階に医療・福祉・介護相談センター「かけ橋」が開設 |
平成21年1月 | 本館裏駐車場の一角に温浴療法施設「曽井泉」が開設 |
平成23年8月 | 特養転換のため介護療養病床40床を廃止 ドック(一般)病床12床を療養病床へ変更 内科88床が60床に変更 これにより許可病床数500床を460床に変更 |
平成23年12月 | 宮崎県より「認知症疾患医療センター」の指定を受ける |
平成24年7月 | 日本医療機能評価機構による病院機能評価「審査体制区分3(Ver6.0)」を取得 |
平成25年9月 | 厚生労働省 協力型臨床研修病院指定 |
平成25年10月 | 日本精神神経学会 精神科専門医制度研修施設認定 |
平成25年11月 | 東館改装工事完了 |
院長挨拶

当院は、昭和41年(当初は梅が丘病院)に、私の祖父が初めて病院経営に乗り出すきっかけとなりました思い入れの強い病院です。幼少期より野崎病院の片隅で、遊んだり勉強したりした想い出がございますが、現在では私の子供達がそのようにしている姿を感慨深く見ております。
50数年、沢山の方々に支えられた歴史あるこの病院に未来を見せることが、私の使命だと思っております。
今後も職員一丸となり、皆様に「野崎病院が好き!」と仰って頂けるような、あたたかい場所として、より一層地域に根差した医療に取り組んで参りたいと思っております。認知症疾患医療センターをはじめ、精神科、内科、画像診断、リハビリと、多岐にわたり皆様に感動をお届けできるのが「野崎病院!」と心して、今後も様々な取組をして参ります。
誠心誠意をモットーに、皆様と日本のひなたである宮崎の医療をより良いものにして参りたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。
院長 野﨑正太郎
部署紹介
看護部
- 理念
- 私たちは、「心にそえる看護・介護」に最善をつくします。
- 基本方針
- 患者様のその人らしさ・持てる力を大切にした看護を行います。
患者様にやさしい言葉で説明をし、安心できる看護を行います。
患者様の尊厳を守り、安全の確保に努めます。
専門職として、学習を継続し、能力の拡大に努めます。
お互いに協力し合い患者様中心のチーム医療に努めます。
リハビリテーションセンター
リハビリテーション科では、理学療法士がそれぞれの患者様の状況に合わせた運動や体操・日常生活動作練習、言語聴覚士が発語や嚥下(飲み込み)に障害のある方に対して、機能の維持・向上を図るための練習や助言を行い、自分らしく楽しみを持った生活が送れるよう支援します。
栄養科
行事食、バイキング料理を積極的に行ない、患者様の希望にそえるよう個人対応や、嚥下しやすい食事等も取り入れ入院中も患者様が快適で満足していただけるよう心掛けています。
外来
気分がすぐれない、体がだるい、眠れないなどの心身の不調を感じていらっしゃる方。お子様の発達のこと、学校での問題行動や不登校などでお困りの方。家族が認知症や不眠などの症状でお悩みの方。
女性の方で「病気やいろいろなことで女性の医師がいれば相談したいけれど・・・」という方はご予約時にお申出ください。
当院の精神科・心療内科では、女性医師が従事いたしております。
精神科を受診するとなると不安や抵抗が強いかもしれません。まずは気軽にお電話でご相談ください。
精神科作業療法室
精神疾患により、生活に支障をきたした方に対し、その人の望む 意味のある作業(遊び、創作活動、日常生活、仕事的なもの)をもちいて、達成感、自己有能感、生活の意欲を高め、その人らしい生活を支援しています。
活動内容
園芸・陶芸・院外への外出(ドライブ・遠足)・スポーツ・料理・手芸・ゲーム・買い物・リラクゼーション
設備
調理室・木工室・陶芸窯・畑・図書室・体育館
心理療法科
心理療法科では、公認心理師及び臨床心理士による面接や各種の心理検査などによって、その人をよく知り、どのような援助の仕方が適切であるかを総合的に判断します。
必要に応じて、心理カウンセリング、遊戯療法、箱庭療法、来談者中心療法、認知行動療法などの臨床心理学的専門技法を用いながら、こころの問題に対する援助を行います。
臨床検査室
臨床検査は、科学的な生体情報を知る上で重要ですので、最新の大型機器3台と小型の機器数台を駆使しながら、
信頼できるデータをタイムリーに提供できるよう心掛けています。
薬剤科
薬剤科ではお薬に関する以下のような仕事を行っています。
お薬に関して疑問点がありましたら是非ご相談下さい。
-
1.調剤業務
医師の処方に基づき、薬の飲み合わせや薬の量などを監査して医療の質の向上に努めています。
-
2.注射薬払い出し業務
病棟で使用する注射薬の払い出しを行うとともに、監査をおこない医療安全の向上に努めています。
-
3.服薬指導業務
服用されるお薬の服用方法、効能、副作用、飲み合わせ、保管等に関する説明を行い医療の質の向上に努めています。
-
4.製剤業務
市販されていないお薬の効能、安全性等の検討を行い、製剤化しています。
-
5.医薬品情報業務
医薬品情報を院内に迅速に伝え医薬品適正使用に努めています。
-
6.薬品管理業務
医薬品の購入、在庫、管理を行い、適切な医薬品品質管理に貢献しています。
-
7.麻薬、向精神薬、毒薬、劇薬管理業務
法律に基づき保管、管理を行っています。